2012年12月21日金曜日

移行計画

自宅サーバーを VMware ESXi から Linux に移行するという計画はひとつ前に書いたとおりですが、手順は以下のように進めます。
  1. CentOS が使っているディスク領域を空ける(3.5TB 中 1.5TB 空きに)
  2. その ext4 ファイルシステムを 1.5TB 以下に縮小し、LVのサイズも縮める
  3. 2TB 余ったので 2TB HDD x 2 (RAID 1) を VG から抜く
  4. 3で余った HDD を RAID 1 にし、新たな VG/LV を作り、CentOS の / や /boot 等をコピー
  5. SSD (ESXi) を外し HDD から起動
  6. 4で余っている領域をもともとある 1.5TB の VG に追加
  7. 開発機の RAID 5 上にあるデータを移動し、RAID 5 を解除
  8. 7で空いた 2.5TB HDD x 3 のうち2本をサーバーにつけ、RAID 1 で VG に追加
  9. もともと VG に入っている 1.5TB の HDD を抜き、新たに 2TB と交換
  10. 開発機に 2.5TB、1.5TB、1.0TB を集め、1.5TB RAID1 + 2.0TB RAID0 にする
壮大な計画ですねw

これが終わると、サーバーは約 6TB の領域が RAID 1 で確保され、開発機は 1.5TB RAID 1 + 2.0TB RAID 0 になります。開発機は少なくなる感じですが、どうせファイルの大部分はファイルサーバーにあるし、ソースコード等はチェックインする先がサーバーなので少なくても特に問題ないと。

RAID 5 にしたほうが容量稼げるのになぜか?という質問に対しては、基本 HDD を信用してない(=壊れるのが当たり前)というスタンスなので、なるべくシンプルな冗長性を取りたいのです。RAID 1 なら1台壊れても普通のディスクですからね。

0 件のコメント:

コメントを投稿