しかしアレイを大きくしただけではLVMのPVとしては大きくなっていません。
# pvdisplay /dev/md127 --- Physical volume --- PV Name /dev/md127 VG Name vg_data PV Size 1.82 TiB / not usable 3.50 MiB Allocatable yes PE Size 4.00 MiB Total PE 476899 Free PE 41829 Allocated PE 435070 PV UUID N1cjJ3-N5Zy-7SqP-aVsz-47H4-9eF1-uucRbYこれを大きくするには
# pvresize /dev/md127 Physical volume "/dev/md127" changed 1 physical volume(s) resized / 0 physical volume(s) not resized # pvdisplay /dev/md127 --- Physical volume --- PV Name /dev/md127 VG Name vg_data PV Size 3.64 TiB / not usable 2.00 MiB Allocatable yes PE Size 4.00 MiB Total PE 953799 Free PE 518729 Allocated PE 435070 PV UUID N1cjJ3-N5Zy-7SqP-aVsz-47H4-9eF1-uucRbYでOKです。これが終わったら最後に残っているRAID 1のアレイにあるextentをここに移動します。(また数時間仕事w)それが終わったらそのアレイをLVMから外し、パーティションを切りなおし、またRAID 6のアレイに追加します。
# mdadm --add /dev/md127 /dev/sdd1 /dev/sde1
mdadm: added /dev/sdd1
mdadm: added /dev/sde1
# mdadm --detail /dev/md127
/dev/md127:
Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
2 8 81 1 active sync /dev/sdf1
3 8 19 2 active sync /dev/sdb3
4 8 33 3 active sync /dev/sdc1
5 8 49 - spare /dev/sdd1
6 8 65 - spare /dev/sde1
スペア2台になりました。サイズを増やします。やっぱひとつずつだよね・・・。
# mdadm --grow /dev/md127 --raid-devices=6 mdadm: Need to backup 2048K of critical section..おっ!?いきなり2個分増やせたのかな?
# cat /proc/mdstat
md127 : active raid6 sde1[6] sdd1[5] sdb3[3] sda3[0] sdc1[4] sdf1[2]
3906763776 blocks super 1.2 level 6, 512k chunk, algorithm 2 [6/6] [UUUUUU]
[>....................] reshape = 0.0% (607232/1953381888) finish=1849.1min speed=17600K/sec
できてるっぽい!しかもたった(!)1849分=30時間じゃないか!(←既に麻痺してるw)実際は26時間ほどで完成しました。# mdadm --detail /dev/md127
/dev/md127:
Version : 1.2
Creation Time : Fri Jan 24 09:11:13 2014
Raid Level : raid6
Array Size : 7813527552 (7451.56 GiB 8001.05 GB)
Used Dev Size : 1953381888 (1862.89 GiB 2000.26 GB)
Raid Devices : 6
Total Devices : 6
Persistence : Superblock is persistent
Update Time : Sat Feb 1 09:49:27 2014
State : clean
Active Devices : 6
Working Devices : 6
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0
Layout : left-symmetric
Chunk Size : 512K
Number Major Minor RaidDevice State
0 8 3 0 active sync /dev/sda3
2 8 81 1 active sync /dev/sdf1
3 8 19 2 active sync /dev/sdb3
4 8 33 3 active sync /dev/sdc1
6 8 65 4 active sync /dev/sde1
5 8 49 5 active sync /dev/sdd1
おお・・・。8.0TBのディスク(しかも2本の冗長性)なんてもはや家庭用とは思えないw これで子どもの写真や動画とかがなくなるリスクが軽減されたのだと納得させます。もちろん
# pvresize /dev/md127をしてLVM上でも使えるようにすることをお忘れなく。
これにて完成!まとめると
- 2.0TB (/boot, swap, /, pv(1))
- 2.0TB (/boot, swap, /, pv(1))
- 2.5TB (pv(2))
- 2.5TB (pv(2))
- 3.0TB (pv(3), data)
- 2.0TB (pv(3))
- 3.0TB (/boot, /, pv)
- 2.5TB (/boot, /, pv)
- 2.5TB (pv)
- 2.0TB (pv)
- 2.0TB (pv)
- 2.0TB (pv)
本当は停電対策(正確にはUPS故障対策)のために別アレイにコピーしたいんですけどね。いろいろ考えていたら、RAID 6ってデータ書き込むとき全ディスクにほぼ同時にアクセスするわけじゃないですか。その瞬間にUPSが壊れて電源ロスが起きたら同時に3台以上のディスクがダメになるということも考えられなくもないかなと。まあそれはかなりのレアケースだと思うので、現状はこの状態で運用しようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿